ブルーピリオド・橋田悠(はしだはるか)の名言!名場面・名シーン考察と合格した大学

本サイトの記事内に広告が含まれています。

ブルーピリオド』では人の絵を見ることが大好きで、誰に対してもフレンドリーな橋田悠が登場します。

トレードマークは、長いおさげ(三編み)。

大柄な体格だけど、長いおさげが妙にマッチしていて、ちょっとかわいい。

人の絵を見ることが大好きなこともあり、美術館にもよく足を運んでいる。

ときどき八虎に美術に関する知識をアドバイスしていることから、相当な知識を獲得しているのが伺える。

また、絵を見ることが好きなだけあり、描く絵は斬新かつユーモアに溢れている。


今回は、ブルーピリオドの「美術の変態」と呼ばれている橋田悠(はしだはるか)にスポットをあてて、彼の名言について解説していきます。


ブルーピリオド・美術の変態こと橋田悠の名言!


橋田悠は「美術の変態」と呼ばれている。

美術館に行く頻度が半端なく多いことからも人の絵を見るのが大好きなことはうかがい知ることができる。

いろいろな人の絵を見ているだけあって、橋田が描く絵は他の人が思いつかないようなユニークさを持っている

また、「美術の変態」と言われるだけあって、美術に関することの知識量も素晴らしい。

八虎が大葉先生に言われた宿題についても、橋田はサラッと「視線誘導のことやと思うで」とすぐに答えを示してくれた。


そんな「美術の変態」である橋田悠の名言はこちら

・「芸術は正しいかより自分がどう感じたかのが大事やろ

・「絵なんか自由でええねん楽しくやったほうがええ

・「溺れているときの息苦しさとか海の暗さは溺れた人間同士でしか共有できへんやん

では、これらの名言がどのような場面、シーンで言われているのかを丁寧にみていきましょう

スポンサーリンク

名場面・名シーン考察と合格した大学について

橋田悠は真面目に見えるからという理由でおさげ髪にしている美術大好き男子。

他人の絵を見ることが大好きなため、美術館に行くことも好きだし、コンビニで店内の商品を見ることも好き。

予備校では、橋田の描く絵はユーモアがあるということで定評を得ていました。

では、そんな他人の絵を見ることが大好きな橋田悠の名場面、名シーンを解説していきますね。

芸術は正しいかより自分がどう感じたかのが大事やろ

八虎が絵について悩んでいるときに、美術館に行くことを決心し、モルゾン美術展に行こうと世田介を誘います。
その場に橋田も加わって一緒に見に行くことになりました。

ピカソの絵のどこがいいのかさえわからない八虎は橋田にそのことを伝えます。

橋田は絵も好き嫌いがあるのは当たり前と言って、食べ物の好き嫌いを例えにして説明してくれました

だから、絵に対しても好き嫌いがあって良い、世間で言われている「良い絵」が絵を見ている本人にとっての「良い絵」になるかどうかはわからないから、他人の意見にとらわれなくてもいいということ。


八虎は最初、正しく見る、正しく覚えるということを意識していて、絵はよくわからないってなってました。でも、視点を変えて、橋田がアドバイスをしてくれたように「買付ごっこ」をしてみると、今までのむつかしい、わからないと思っていた絵に対しての印象がガラリと変わったのでした。

橋田が言った「芸術は正しいかより自分がどう感じたかのが大事やろ」というこの言葉は八虎の心に刺さった言葉なんだろうね。


だって、八虎は自分の好きな点、嫌いな点で絵を見ることができて、絵に対する変な枠組みから脱出することができたのですから。

絵なんか自由でええねん楽しくやったほうがええ

八虎が藝大の合格作品集をコンビニで大量にコピーしていました。

そこへ橋田が来て、店内をウロウロしています。

何かを買いに来たわけではなく、コンビニの商品を見ているとのこと。

そういえば、橋田は人の作品を見ることが趣味だったから、コンビニの商品を見るのも好きなんでしょう。


「ここにあるもんみーんな誰かが考えて作ってんねんやろ?そしたらコンビニも美術館みたいなもんやん」

ブルーピリオドの橋田悠のセリフより

確かにコンビニ商品のパッケージも作品ですよね。


橋田って頭が相当柔らかいよね。八虎は橋田の頭の柔らかさが羨ましい様子。

橋田曰く、藝大の入学試験の課題は年によってバラバラ。

仮に今年受かったとしても、来年受かるとは限らない世界だと橋田は言ってましたね。

だから、藝大入試は運だ!といい切ってました。

運だから、橋田は「楽しくやったほうがええ」という結論なんですね。

この橋田の言葉を聞いたことによって、八虎は自由に楽しくやろうと思えたんだよね。

なんかさ、橋田は八虎の困りごとに対して、きちんとした答えを与えてくれる上に、さらに八虎のやる気を引き出してくれる貴重な存在だよね。

あっ、そうそう、橋田は、藝大の二次試験までは受験したけれど、結局二次試験はパスできなかったんだよね。

だから、藝大入試までに合格していた多摩美術大学に進学していくのです。橋田は、多摩美術大学の大学生活は楽しいと言っていたので彼に合っているのだと思われます。

溺れているときの息苦しさとか海の暗さは溺れた人間同士でしか共有できへんやん

予備校での課題に取り組んでいるときに、煮詰まっていた八虎。

橋田が昼飯食べに行こうって誘ったときも、まだやることがあるから食べに行くのは辞めておくと断るシーンがある。

そのときに橋田が、「八虎はほんま優等生やなあ」と言う

この「八虎は優等生やな」という言葉に引っかかった八虎。

それは龍二からも八虎は正しいこと、正論を言うけど、困っている人と同じところに行くことはしないと避難されたばかりだったから。

龍二に言われた内容を橋田に話すと、むちゃくちゃ笑われて、龍二のいいたいことがわかると言われてしまった。

八虎は、「溺れているとき、救命道具持ってくる方が絶対いいでしょ」と正論を言う

「そりゃそうや。でも、溺れているときの息苦しさとか海の暗さは溺れた人間同士でしか共有できへんやん。その人と話したかったら八虎も飛び込むしかないんやで。ま、そこまでする必要あるかどうかは知らんけど お昼お先に」

ブルーピリオドの橋田悠のセリフより

誰か困っている人を助けたい場合は、八虎が言っていることは正論で正しい。一番手堅い解決法だ。

でも、困っている人は自分と同じ立ち位置に立って、助けてほしいと望んでいる場合もある

そのような場合は、八虎自身も海に飛び込んで、息苦しいこと、海の暗さを共有する必要がある

龍二の場合はまさしくそうで、龍二自身が苦しんでいるところに八虎が踏み込んでいく必要があるのだ。

結局は八虎は、藝大入試の二次試験が明後日に迫っている段階で龍二と一緒に海へ行くという行動をとり、苦しんでいる龍二を救い出すことができた。

八虎にとっても龍二が苦しんでいることから救ったことは、自分が絵のことでもがき苦しんでいることの解決の糸口を見つけられた瞬間でもあったのだ。

試験間際の大事な大事なときであったのにも関わらず、龍二と一緒に小田原の海に行ったことによって、八虎は絵に対するモヤモヤが少しはスッキリした様子だった。

これも橋田が「溺れているときの息苦しさとか海の暗さは溺れた人間同士でしか共有できへんやん」と言ってくれたことで、八虎が行動し得られた結果なのだ。

やっぱり、橋田は八虎をうまく動かしてくれるよね。

橋田は、世田介が言っていたように、「橋田は人をたきつけるのがうまい」と私も思うよ。


このように橋田が八虎にアドバイスをしつつ、うまく人をたきつけている他のシーンも見たくなりませんか?

橋田悠が八虎に「絵なんか自由でええねん楽しくやったほうがええ」って言うシーンは『ブルーピリオド』3巻に掲載されていますよ。



まとめ

ブルーピリオド・橋田悠の名言は、

・「芸術は正しいかより自分がどう感じたかのが大事やろ

・「絵なんか自由でええねん楽しくやったほうがええ

・「溺れているときの息苦しさとか海の暗さは溺れた人間同士でしか共有できへんやん


名場面・名シーンの考察と絵を描くことについては、前述したとおりです。

橋田悠の名言の中で、私が一番感動したのはこの名言を言うシーンです。

溺れているときの息苦しさとか海の暗さは溺れた人間同士でしか共有できへんやん

これ、本当にそうだなって思います。

もちろん、溺れているときに救命道具を持ってきてくれるのはありがたいですよ。命が救われるわけですからね。

でもね、一人ぼっちで海でもがいている苦しさ、さみしさは実際に同じような立場になってもらわないと決して共有することはできない

たとえ、自分が命を落とすことになったとしても、一緒に溺れかけた場合だったら、一緒にいてくれたことで安心できる部分もあり、一緒に苦しいことも体験したことで共感できることもあるので、良かったと思えるのではないか。

ブルーピリオド』って、美術に関する物語だけではなくて、悩んでいる人に対する対処方法の仕方についてもどうすべきかということを考えさせてくれる。人との関わりで大事なことについても書かれているマンガ。全巻セットで購入してよかったと思えるマンガです。(^_-)-☆



【関連記事】


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また、次回のブログでお会いしましょう。(^^)/~~~


Twitterでフォローしよう

おすすめの記事