コクリコ坂からカルチェラタンのモデルは跡見学校!タイトルの由来は喫茶店の名前?

当ページのリンクには広告が含まれています。

ジブリの映画ってモデルはどこなんだろう?って知りたくなりますよね。

私も『コクリコ坂から』を観た時に、カルチェラタンモデルってどこなんだろうって気になりました。

そこで、今回は『コクリコ坂から』に出てくるカルチェラタンモデルについてどこなのか検証していきます。

また、映画タイトルについての情報についても述べていきますね。

目次

コクリコ坂からカルチェラタンのモデルは?

モデルとなっているのはどこなんだろうか?

カルチェラタンって、パリの地名で、学生運動の拠点なんですって。

だから、[color color=””]港南学園のクラブハウス・カルチェラタンは、学生街として有名なパリのカルチェ・ラタンの名称を借用して付けられたもの[/color]なんです。

カルチェラタンのモデルは私立女子校跡見学園

宮崎駿監督が建物をデザインしたそうである。

参考にされたのは、「[color color=””]明治時代に建てられた清涼荘という寄宿舎[/color]」だったという設定。

「これさえあれば映画になる」という理由から、建物をデザインしている。

そのデザインの参考にされた建物はこちら↓

すごく趣のある建物でしょ。

映画『コクリコ坂から』で描かれているカルチェラタンはこちら↓

ねっ、そっくりでしょ。

[color color=””]参考にされた建物は、跡見学校(跡見女学校)[/color]です。

日本人による初めての私立女子校として誕生した跡見学園なんですよー。

そんな歴史のある建物を参考にして、宮崎駿監督自らがデザインされたカルチェラタン。

カルチェラタンのモデルは旧西田川郡役所という説もある

現存するものでカルチェラタンのモデルではないか、と言われている建物がある。

それは、山形県鶴岡市にある。

(山形県鶴岡市は洋館天国と言われるほど、洋館が多いので有名なんですよ。)

[color color=””]鶴岡公園目の前の旧西田川郡役所がカルチェラタンとそっくり[/color]なんですよね。

こちらの旧西田川郡役所は明治天皇の東北御巡幸の際に、御宿舎となった由緒ある建物でもあるんですよ。

旧西田川郡役はこちら↓

たしかに雰囲気は似ていますよね。

中央部分はそっくりですよね~。

中央部分だけに焦点を当てて、白の外観を、カルチェラタンのオレンジ色にしてみると・・・

まさに『コクリコ坂から』に出てくるカルチェラタン

カルチェラタンの住人にもモデルがいた!

カルチェラタンは建物だけにモデルがあったというわけではなく、実は住人にもモデルがいたって知ってましたか?

公式ガイドブックによると・・・

[color color=””]カルチェラタンの住人たちはジブリスタッフがモデルになっている[/color]ようです!

なるほど~、それで納得。

カルチェラタンに出てくる学生たちって結構個性の強い学生が多かったでしょ。

それもそのはず、スタジオジブリのスタッフがモデルだったからなんですね~。^^

ちなみに、登場人物の風貌や名前も、スタジオジブリのスタッフからとっているみたいですよ。

徳丸理事長のモデルは徳間書店設立の徳間康快

徳丸理事長にもモデルが存在します。

徳丸・・・とくまる・・・とくま・・・そう、徳間書店の社長さんです。

[color color=””]港南学園の理事長、徳丸理事長のモデルは徳間書店を設立した故・徳間康快さんがモデル[/color]となっています。

こちらの故・徳間康快さんはスタジオジブリの初代社長でもあるんです。

なお、徳丸理事長声優を務めた香川照之さんは、モデルである故・徳間康快さんの喋り方をマスターするべく、徳間社長の追悼映像を見て、喋り方を研究されたそうですよ。

香川照之さんってやっぱり研究熱心な方なんですね。だから、俳優にしても声優にしても上手くこなされるんですね。)

ちなみに、徳丸理事長のいるビルは、新橋にあった徳間書店の旧社屋をモデルに描かれていますよ。

ちゃんと現実の徳間書店をモデルとして映画の中の徳丸理事長に関するものを描いているジブリ。

徹底していますね。

そうやって徹底した姿勢で取り組まれているということも、私がジブリ作品が好きな理由であったりもします。

タイトルの由来は喫茶店の名前なの?

映画のタイトルである『コクリコ坂から』という名前。

これってどうやってネーミングされたと思いますか?

実は、[color color=””]カルチェラタンの建物のモデルとなった「跡見学校(現跡見学園)」から500mほどのところにある喫茶店の名前から名付けられたそうです[/color]よ。

文京区大塚音羽にある坂のところに、その喫茶店はあります。

その[color color=””]喫茶店の名前は「コクリコ」[/color]

このお店の名前である「コクリコ」が映画のタイトルになっているという説があります。

(真意の程はわかりかねます。)

ちなみに、「コクリコ」は洋食、欧風カレー、パスタがメインの可愛らしいお店。

童話に出てくるような外観が目印になってますね。

コクリコはこちら↓

ねっ、本当に可愛いお店でしょ。

店内はちょっと趣のある喫茶店だそうです。

昼間は喫茶店、夜はイタリアン専門店。

夜はお酒も提供されます。

ビールの種類がハンパないらしい。イタリア、フランス、ベルギーなどのビールが揃っている。

ジブリファンなら一度訪れてみたいお店ですね。

私もコロナが収束したら伺ってみたいなぁ。

まとめ

『コクリコ坂から』に出てくるカルチェラタンのモデルは、跡見学校(跡見女学校)。

ただし、現存するものでいえば、山形県鶴岡市にある旧西田川郡役所

中央の部分だけにフォーカスを当てると、カルチェラタンの用に見えてくるから不思議。^^

カルチェラタンの住人のモデルは、スタジオジブリのスタッフの方々。

徳丸理事長のモデルは徳間書店を設立した故・徳間康快さん。

映画のタイトルである『コクリコ坂から』という名前は、文京区大塚音羽にある坂のところに「コクリコ」という喫茶店の名前がタイトルになっている(のではないか)という説がある。

ジブリのお店として、ジブリファンには有名なお店ですね。

私も東京に行く機会があったら是非「コクリコ」さんに伺って、本格的で美味しいと評判のパスタやカレーを食べたいと思います。

【関連記事】
[getpost id=”4726″]
[getpost id=”4764″]
[getpost id=”4773″]

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また次回のブログでお会いしましょう。(^_^)/~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日常生活で気になった「関心事」について発信しています。以前はカフェ巡りを楽しみの一つにしていましたが、コロナ禍のため自粛。今は映画鑑賞が趣味になっています。オススメの映画があれば、教えてくださいね。おうち時間が増え、アニメや映画鑑賞をする時間も増えました。映画を観るために家事は楽ちん・時短を心がけるようになりました(笑)

コメント

コメントする

目次