嫁と姑ってどうしてこうも仲良くできないんでしょうかね?
特に、同居生活を余儀なくされた場合は苦痛の何物でもありません。
本当は[color color=””]同居生活から抜け出すのが一番手っ取り早い方法[/color]ですが、それができないからイライラ生活を送っているんですよね~。
そこで今回は、そんな嫁姑問題について、スルースキルで乗り切る方法を紹介しますね。
[color color=””]スルースキルを身につけて、イライラから解放されましょう[/color]。
嫁姑問題はスルースキルで解決し乗り切る!
同居生活をしていると、姑との生活リズムが違うことで、いろいろと問題が起きます。
嫁姑問題、勃発です!
「そろそろ同居をするぞ」と主人に言われた時は、召集令状が届いたような気持になりましたから。
嫁(結婚した女性)と姑(パートナーである男性(夫)の母親)との確執、その他のイザコザの問題のこと
なぜか嫁のことに何かにつけて干渉をしてくる姑。
[color color=””]嫁姑問題の一番の問題は、「嫌味を言われる」[/color]ことです。
たしかに、姑は嫌味を言いますね。
私の場合は、顔を合わすと何か一言二言、小言を言われます。
それもカチーンと来るような嫌味が入っています。
普通の会話で終わっておけばいいものを、[color color=””]最後に必ず余計な一言を言われる[/color]ので、それがカチーンと来てしまいます。
最初はものすごく腹を立てていましたが、ある時から、「義理母は小言を言わないと気が済まない人なんだ」と思うようにしています。
でも、そう思うようにしていても、腹が立つときはあります。自分だけ我慢しているのも限界です。
こんなときに、[color color=””]スルースキルがあると、嫁姑問題のストレスが軽減できるようになります[/color]よ。
私ももっと早くこのスルースキルを身に付けておけばよかったと思いました。
では、スルースキルについて紹介していきます。
姑とは物理的な距離をとる
[color color=””]同居をする、しないと選択できる立場にいるのなら、同居はしない![/color]
同居は本当に戦争です!
私と同じように戦争中の方は、[color color=””]姑となるべく顔を合わさないようにしましょう[/color]。
生活リズムが違う姑との生活で、わざわざ互いが生活リズムを合わせる必要はありません。
以前は一緒に食事をしていましたが、あまりにも小言を言われるため、食事の雰囲気が悪くなり、一緒に食事をとることをやめました。
それだけでもずいぶんストレスは軽減できましたよ。
一緒に食卓を囲むのは、互いに穏やかな心持ちで、嫌味なことを言わない関係性の時に出来るものだと思います。
[color color=””]誰かが我慢をして、食事を一緒にするのは本末転倒[/color]です。
不愉快なことを言ってくる姑とは極力同じ空間にいないことが大切ですよ。
仮に、キッチンなどで出会ってしまった場合は極力適当な言い訳をして、その場を早めに立ち去るようにしています。
嫌味を言われたら無視をする
[color color=””]嫁姑問題で、一番の問題は「嫌味を言われること」[/color]です。
では、嫌味を言われた時はどうすればいいか。
それは、[color color=””]スルーする[/color]ことです。
そう、無視をするのです。
最初はなかなか無視はできないものですが、だんだんとできるようになっていきます。
嫌味を言われると、モヤモヤとした嫌な気持ちになりますが、「また何か言いだしたな」という程度で、感情的にならないようにしましょう。
姑は、嫌味を言ったことで、嫁がどう反応するのかを楽しんでいるのかもしれません。
こんなことで大切な時間を使わず、自分の好きなことや趣味に時間をあてるようにしましょう。
行動監視は適当に受け流す
老人は時間が有り余っているのか、暇なようです。
嫁の行動が気になる姑は、自分の時間を嫁の行動監視に使っているのかもしれませんね。
私もちょっと買い物に出かけるときは、わざわざ姑に出かける旨の連絡はしません。
[color color=””]お互いにどこに出かけるかなんて、プライベートなことなので干渉してくる方が問題[/color]だと思っています。
しかし、姑は、こちらが玄関を出ていくと、「どちらにお出かけ?」と聞いてくるのです。
こちらは「えっ?なんで車庫の近くにいるの?」とびっくりしつつ、監視されているだと感じます。怖すぎます!
「ちょっと買い物に行ってきます」と簡単に返事をします。
どこに行くかを詮索してくる姑。
[color color=””]細かく説明は省き、出かけるときはいつも「ちょっと買い物に行ってきます」と伝えています[/color]。
わざわざ、今日は〇〇で✕✕があるので、というような説明はしていません。
この、[color color=””]簡単な返事もスルースキル[/color]です。
丁寧な説明をしたことで、話が長くなったり、余計な一言を言われて腹が立つかもしれませんので、それを回避しています。(^_-)-☆
[color color=””]極力、姑と顔を合わす時間は短くする[/color]ことに限ります!
上記のような対応をすると、嫁姑問題のストレスから徐々に解き放たれてきますよ。
イライラから解放される方法で幸せに生きる
嫁姑問題はスルースキルである程度、軽減することができます。
顔を合わすたびにイライラしていましたが、今は、スルースキルのおかげで、「また、言ってるよ、この人!」って思えるようになりました。
[color color=””]姑が小言を言うのは、姑自身がストレス発散が上手くできない人なんだと捉えると、その小言でイライラしていた自分が馬鹿らしく思えてきました[/color]。
同居生活は相変わらずストレスに感じることが多いですが、ストレスの原因である姑と物理的な距離を置くことでずいぶんイライラから解放されます。
[color color=””]顔を合わす機会を減らすことは有効[/color]です!
[color color=””]顔を合わせても、極力、同じ空間にいる時間を短く[/color]する!
これをやっていると、イライラから解放されるので、幸せに生きることができますよ。
スルースキルってなんだろう?と思う人は、こちらの本を参考にしてみてくださいね。
私も実際に読んでみて、「なるほど、スルーしていいんだ」と気づかれてましたから。
嫁姑問題でストレスを抱えている人、自己嫌悪に陥って困っている人にオススメです。
スルースキル -“あえて鈍感”になって人生をラクにする方法-で不快な小言を言ってくる人などの具体例が挙げられていて、対処法も記されていますよ。
まとめ
嫁姑問題はスルースキルで解決し乗り切りましょう!
・姑とは物理的な距離をとる
・嫌味を言われたら無視をする
・行動監視は適当に受け流す
スルースキルでイライラから解放される方法で幸せに生きる!
そのヒントは、『スルースキル -“あえて鈍感”になって人生をラクにする方法-』がわかりやすい!
少し古い本(2018年発行なので)ですが、読みやすいし、そういう風に捉えるとたしかにラクだよね、という気づきを与えてくれますよ。
あなたもスルースキルを身に付けて、自分の人生を姑に惑わされることなく、幸せに楽しく生きましょうね!
コメント