神田佳子さんは打楽器奏者であり、現代音楽の第一人者として幅広く演奏活動をされています。
幅広い活動は、クラシックからジャズ、古楽、プログレまで。
守備範囲が広いですね。^^
神田佳子さんが8月1日の「題名のない音楽会」でウォーターフォンやスプリングドラムを演奏されます。
ウォーターフォンやスプリングドラムってどんな楽器なの?の状態の私。
どちらも打楽器ですがよくわかっておらず、、音が独特で面白い不思議な楽器らしいという噂を聞きつけました。
今回は、ウォーターフォンやスプリングドラムという不思議な音が出る楽器を操る神田佳子さんについて、紹介していきます。
神田佳子ってどんな人?
神田佳子さんは打楽器奏者であり、作曲家でもある音楽家さんです。
基本プロフィール
4才からエレクトーンを始められてます。
そして、11才からはドラムを始められています。 ←小学生の時からなんですね。
1995年東京芸術大学打楽器専攻卒業。
1998年東京芸術大学大学院修士課程修了されています。
打楽器奏者
神田佳子さんは打楽器奏者、そうパーカッショニストです。
リリースされたCDはいくつもあるんですよ。
では、そのリリースされた作品を紹介していきますね。
C⇔Yプロジェクト「ソルト&ペッパー」
2002年ビクターエンタテイメントより、ヴァイオリンとパーカッションのCD『C⇔Yプロジェクト「ソルト&ペッパー」』をリリースされています。
購入者の方のコメントは、
ヴァイオリンと打楽器のデュオ、というとなんだか食い合わせが悪そうに思えてしまうかもしれないけど、聴いてみるとこれが見事にスリリングでアクロバティック。ふだんは隠されているクラシックの名曲の別な一面が浮かび上がってしまうような凝った編曲もいい(凝りすぎのアレンジもあるが、それがまたいいのだ)。
amazonより
なかなかの高評価です。^^
[color color=””]様々なジャンルの作曲家とのコラボレーションされてて、現代音楽に親しみが抱けるように工夫されている作品[/color]ですね。
The Birds
2005年Bon-Kan Media works の レーベルプロデューサーとして、TANAKANDA 、Percussion Trio [The Birds ]のCDをリリースされています。
購入者の方のコメントは、
待望のCDです。クラシック?ジャズ?ポップス?演劇?ジャンルにとらわれず、聴衆を喜ばせる息の合った演奏に昔から『早くCD出して欲しいなあ』と思っていたので感激もひとしおです。とにかくさすが芸術界の最高学府出身の3名(しかも同級生だとか)演奏技術はぴかいち!しかも異色の女性による打楽器トリオ。地盤が関東と言う事だけが難点ですが、これから全国区になって早く大阪でのライブ開催が実現して欲しいものです。
amazonより
こちらは「メガジャケ」となっています。
「メガジャケ」は、CDに24cm x 24cmの大きなジャケットがついてくるという特典付きのもの。
(Amazon.co.jp限定特典)
[color color=””]神田佳子さんを大きなサイズで眺めることができます[/color]よ!
手元に置いてながめたり、部屋のお気に入りのところに飾ったりして、楽しみましょう。
かえるのうた
2014年神田佳子打楽器アンサンブル作品集CD「かえるのうた」をリリースされています。
作曲家の川島素晴さんが、
驚くような新鮮なアイデアに満ちているが先鋭的なだけではない、繊細でウイットに富んだ音の数々。パワフルだが同時に知的でしなやかな、彼女の演奏の持ち味は、そのまま、その作品の姿とも相似形を成す。
ライナーノーツより
とおっしゃってました。
神田佳子さんの素敵な持ち味が作品に活かされている素敵な作品のようですね。
「かえるのうた」に収録されている曲は、2重奏から8重奏まで幅広いです。
ニューヨークを始め各地の打楽器奏者により再演されている作品から、[color color=””]斬新なアイディア満載の新作までバラエティに富んだ内容となっていて、聞きごたえ満点[/color]ですよ。^^
作曲家
神田佳子さんは打楽器演奏家であるのと同時に作曲家でもある。
どのような曲があるのだろうか?
実はこんなに作曲されている! びっくりするほど多いの。
・ラ・キュート[打楽器3重奏](1992/2000) 神田佳子CD「かえるのうた」に収録 楽譜あり
・メッセージより「木」[打楽器3重奏](1995)神田佳子CD「かえるのうた」に収録 楽譜あり
・Emotion 〜三人の打楽器奏者のための(1996)神田佳子CD「かえるのうた」に収録 楽譜あり
・Graffito [打楽器3重奏] (1996) 神田佳子CD「かえるのうた」に収録
・ING [打楽器3重奏](1996)
・2435 [Pf&Perc] (1996)
・やぶかの飛行 [vn,Pf, Perc] (1998)
・CONGing [Perc solo] (1998)
・箏と打楽器のための練習曲 No.1(1999)
・アンコール [Fl,Fg, Tp, Pf,Perc] (1999)
・笙とカエルの木魚のための「美一八言」(2000)
・かえるの歌 [打楽器3重奏](2000)
・尺八はミラクル [尺八と打楽器 ](2000/2004)
・プレリュード [Perc solo](2001)
・No Sleeves [Vn&mar] (2002)
・大きな欅の木の下で [Perc solo](2002)
・SとMのボレロ<三味線とマリンバ>(2003)
・ひつじのつむじ <篳篥と打楽器>(2004)
・くすだま 3 <打楽器8重奏>(2008)
・間・KANⅡ <打楽器ソロ>(2008)
・静かな湖畔の森の歌 <合唱と打楽器>(2009)
・マリンバーズ4 <4人で弾く1台のマリンバのための>(2010) 神田佳子CD「かえるのうた」に収録 楽譜あり
他にもあるんだけど、書ききれない・・・
もう、多数ありすぎ!^^ すごすぎ!
神田佳子の受賞歴や活動歴
神田佳子さんはお若いうちから賞を受賞されていますし、母校の大学でも審査委員をなされたりと活動歴も非常に興味深いです。
演奏活動だけにとどまらず、各地での活動も積極的になさっておられます。
パワフルウーマンですね。
『題名のない音楽会』に出演
神田佳子さんが、2020年8月1日に「題名のない音楽会」に出演されます。
必見ですね! いろいろな打楽器を演奏されるので、すごく楽しみにしています。^^
神田佳子さんご自身がツイッターで「題名のない音楽会」に出演されることをつぶやかれています。
来週のTV「題名のない音楽会」に、神田佳子出演します!
告知動画→https://t.co/MUQ14I1LgH https://t.co/FROrtzf0NP— 神田佳子 Yoshiko Kanda (@kandayoshiko) July 25, 2020
受賞歴・活動歴など
東京芸術大学修了後は、母校(東京芸術大学打楽器科)の入学試験の審査委員を勤めらえています(1999年、2003年)
また、東京成徳短期大学非常勤講師(2011年~)もされています。
上記のように[color color=””]演奏活動だけにとどまらず[/color]、高校、大学の吹奏楽の指導や、打楽器の講習会の講師を勤めておられます。
また、各地で[color color=””]リズムワークショップを開催されており、指導にも力を注がれています[/color]。
神田佳子の打楽器(ウォーターフォン・プリングドラム)について
神田佳子さんは打楽器奏者です。
『題名のない音楽会』のときでは、ウォーターフォンを演奏されたり、プリングドラムを演奏されたりしていますね。
興味のある方は、8月1日に放送される『題名のない音楽会』をご覧くださいね。私も見る予定です。^^
不思議な音がする楽器:ウォーターフォンとは?
ウォーターフォンとは・・・
ウォーターフォンってどんな楽器なの?って思いますよね。
実は私も知りませんでした。
でも調べてみると、あー、あの音ね、と納得しました。
楽器はこちら↓
ウォーターフォンという楽器は皆さんに耳なじみはないですが、[color color=””]ウォーターフォンを使った音[/color]は耳なじみがあると思います。
その音を聞いたら、「あー、その音ね。うん、聞いたことあるある!」ってなりますよ。
[color color=””]サスペンスドラマなどで使われる「ヒュルルルル~」という金属的でちょっと不気味な音[/color]というか不思議な音。
そのちょっと不気味な音がウォーターフォンの楽器の音なのです。
どうですか? なんとなくイメージできましたか?
あとは・・・そうそう、「マトリックス」や「スタートレック」などの映画のサントラでも使われていますよ。
こっちの方がわかりやすいかもね。とにかく不気味な音です。
こちらの音を聞くと、ガクブルってなります。 ←えっ、私だけ?
不思議な音がする楽器:プリングドラムとは?
プリングドラムとは・・・
こちらもどんな楽器なんだろう?って思いますよね。
プリングドラムも不思議な音を奏でる楽器なんです。
実は、プリングドラムは近代になってから効果音のための楽器なんですよ。
楽器はこちら↓
太鼓の打つ面のところからなにか紐のようなものが伸びていますよね。
[color color=””]プリングドラム[/color]の紐のようなものが「バネ」で、このバネを揺さぶると音が鳴る仕組みです。
バネを揺さぶると、筒に反響して、[color color=””]風や嵐のような色が鳴ります[/color]。
この音は、効果音として抜群です。
また演奏の際のアクセントにもなるため、いろいろな場面で使われています。
この太鼓の打つ面が大きいほど、低い音となります。
[color color=””]嵐のような音は、低い音がでる大きめの太鼓の面の物を使います[/color]。
また、太鼓の面が小さくなると、「コー」っという風の音になります。
ちょっとした風から、嵐のような、台風のような風まで表現することができるのがプリングドラム。
面白そうなので、楽器店で見つけたら、鳴らしてみたいなと思います。
(もちろん、楽器店の許可を取ってからね。^^)
神田佳子愛用の打楽器は?
[color color=””]神田佳子さんの愛用の打楽器は[/color]、勝手な憶測で、[color color=””]マリンバ[/color]!
そう思う理由は、
神田佳子さんのヒット曲の『メッセージより「木」』を
マリンバ3重奏のバージョンで演奏されていたからです。
神田佳子さんはほぼほぼパート3を担当されることが多いそうです。
[color color=””]芸術文化活動支援事業「アートにエールを!東京プロジェクト」の「メッセージより「木」~マリンババージョン」では、多重録音をされ、3パートとも神田佳子さんおひとりで演奏された[/color]そうです。
実は、全パートを演奏されたのは初めてとのことです。^^
メッセージより「木」〜マリンババージョンはこちらからどうぞ↓
ステキな演奏ですね。
お一人になったり、二画面になったり、三画面になったりと、忙しそう。^^
アングルも手元を映されているところもあるので、必見ですよ。
あー、楽器演奏できる人って本当に羨ましいなぁ~。
そうそう、この「メッセージより「木」~マリンババージョン」の動画は3台のカメラで撮影され、と3人分の演奏されたそうですよ。
[color color=”#808080″]神田佳子さんのブログ(kankan.way-nifty.com)よりお借りしました。[/color]
ステキな演奏なので、じっくりお聴きくださいね。^^
まとめ
今回は打楽器奏者の神田佳子さんについて紹介させていただきました。
私の「打楽器」というイメージをことごとく良い意味で塗り替えてくださった神田佳子さん。
不思議な音色のウォーターフォンやスプリングドラムという楽器を知ることができて、面白かったです。
スプリングドラムの音色はちょっとおどろおどろしいので苦手ですが・・・^^;
神田佳子さんが演奏されるウォーターフォンやスプリングドラムについて関心を持たれた方は、8月1日午前10時から「題名のない音楽会」に出演されるので、是非ご覧くださいませ。
なお、私が住んでいる地域では、「題名のない音楽会」はテレビ朝日で土曜10時からです。地域によって放送時間が異なるのでご注意を!
[color color=””]神田佳子さんが奏でるウォーターフォンやスプリングドラムの音色に衝撃を受けるかもしれませんよ~[/color]。
なんか楽しみですね。^^
[color color=”#808080″]※神田佳子さんの画像はご本人のHP yoshiko-kanda.com よりお借りしました。[/color]
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
では、また次回のブログでお会いしましょう。(^_^)/~
コメント