魔女の宅急便のラスト・結末のネタバレ!トンボ救出とジジが最後に言葉を話せなくなった理由についても

当ページのリンクには広告が含まれています。

風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」の宮崎駿監督が描く「思春期」の映画である「魔女の宅急便」、あなたはご覧になりましたか?

魔女の宅急便は、13歳の新米魔女であるキキが両親のもとを離れて、見知らぬ土地で魔法の修業をするという設定の心温まる成長物語ですよ。

もし、まだご覧になっていない場合には、金曜ロードショーで魔女の宅急便が放映されますので、ぜひご覧になってくださいね。

2020年[color color=””]3月27日に放映[/color]されます。

予告編はこちらからご覧ください。

今回は、「魔女の宅急便」のラストをネタバレするとともにトンボ救出とジジが最後に言葉を話せなくなった理由についても紹介していきます。

目次

魔女の宅急便のラスト・結末のネタバレ

小さな田舎町に住むキキは魔女。

魔法使いの血を継ぐ魔女は、古くからのしきたりで、13歳の満月の夜に家族から離れて、どこか魔女の住んでいない町で修行をしなければいけません。

そんなキキが修行をするという物語。

どちらかというと引っ込み思案なキキ。

[color color=””]魔女の修行を通して、一人の女の子との思春期について描かれている映画[/color]です。

近所付き合いが希薄で、人と人との関わりが少なくなっている現代で、人の優しさや助け合うことの大切さについても触れているお話です。

自分自身と葛藤する中で人が成長していく姿を描かれています。

自分の思春期の頃を思い出してしまいました。^^

キキはトンボの危機を救うことができたのか?

キキは魔力を失いかけているときに[color color=””]トンボに危機[/color]が降りかかります。

事件が発生しました。

テレビで、[color color=””]飛行船「自由の冒険号」が暴風で飛ばされそうになってい[/color]たのです。

その飛行船のロープに[color color=””]トンボが引きづられて舞い上がって[/color]しまうんです。

テレビでそのことを知ったキキは、夢中でトンボのもとへ向かいます。

現場に到着したキキは、手元にホウキがなかったので、掃除夫のデッキブラシを借ります。

魔力をなくしているキキです。

デッキブラシに飛べと念じ、[color color=””]トンボの救出に飛び上がります[/color]。

慣れないデッキブラシ(自分のホウキじゃないからね)を、キキはうまく操れません。

トンボが耐え切れずに、ロープを離して落ちてしまいます。

キキは急降下して、なんとかトンボの手を掴み、救出に成功します。

(よかったね。ぎりぎり救出できましたね。)

見ていた町の人々から歓声があがります。

これがきっかけとなって、[color color=””]キキは魔法の力を取り戻す[/color]ことができました。

また、キキは町の人達とも仲良くなれました。

(最初は魔女のキキのことに関心を示さなかった町の人たちと関係性が築けてよかったね。)

キキが両親に送った手紙に書かれていたこととは?

キキが送った両親への手紙には、自分はこの町でがんばっていること、この町が好きになったことを伝えていましたね。

エンドロールの後に、キキが両親に送った手紙の文面が流れます。

手紙は、

お父さん、お母さん、お元気ですか。

私もジジもとても元気です。

仕事の方もなんとか軌道に乗って、少し自信がついたみたい。
落ち込むこともあるけれど、私、この町が好きです。

となっています。

この手紙の演出も凝っていて、

最初はキキの父親であるオキノが読み上げています。

そして、途中からはキキの声に代わります。

キキは一時期魔法が使えなくなってしまったけど、

トンボを救出するときに再び魔法を使えるようになりました。

魔力が戻ったから、空を飛ぶことができ、トンボを助けることができたんですよね。

そうやって、一段ずつのぼっていくように成長しているキキ。

成長しているキキだからこそ、手紙で、自身がついてきたみたいだ、とか、落ち込んでもやっていくぞ!という気構えを手紙からうかがい知ることができるんだと思います。

そして、最後に書いてあるように、

私、この町が好きです

という一文で、キキがすごく成長したことが伝わってきますね。

この両親への手紙から、キキがずいぶん成長したことがうかがい知ることができますね。

また、エンドロールの最後に、トンボや友人たちとキキが仲良くやっている様子が映し出されていましたね。

これからも魔女の宅急便、がんばってね、と応援したくなります。^^

ジジは白猫リリーとどうなったのか?

ジジは好意を寄せていた白猫リリーとどうなったんでしょうね。

なんか映画を観ていて、ジジはどうなるんだろうね?と気になりました。

その気になっている答えはエンディングにありました。

エンディングに、ジジと、小さな白い子猫が2匹、小さな黒猫が1匹、ちょこんと並んで座ってましたね。

映画の中では、ジジは真っ白な美しい猫のリリーに全く相手にされていなかったのに。

ちょっと不思議な感じです。でも、よかった。

でも、ジジのリリーに対する想いが通じたのでしょうね。

なんかほのぼのとしていて、嬉しくなりました。ジジ、お幸せに!

ジジが最後に言葉を話せなくなった理由について考察

それは、ズバリ 「キキが成長して大人になっていったから」ですね。笑

(えっ?ざっくりしすぎですか。笑)

では、もう少し丁寧に説明していきますね。

以前のキキなら、自分が仲良くできそうな人とだけ接していて、トンボはちょっと苦手で避けていましたよね。
トンボから誘われても、断ってしまったりして。

でも、成長したキキは、苦手な人に対しても、真摯に向き合って努力をしたら、苦手な人とも仲良くなれないわけじゃないんだ、ということに気づいたんだと思います。

思春期の素直になればいいのに、素直になれずに自分の中に閉じこもってしまう自分。

みんなと仲良くしたいのに、なかなかできずにいる自分。

そんな自分が情けなくて辛くてどうしようもなくて。。。

なにかひとつうまくいかないことがあったときに、大きな挫折を感じてしまうと、その他のことまですべてがダメになったような気がしてしまいます。

(こんなこと、経験ないですか?私は経験ありなので、ひとつ挫折をあじわうと、他のことが全部ダメなんだ!となってしまいました。)

そして、そんな挫折を味わっている自分をみんなはわかってくれない、自分は無力だ。

ひとりぼっちなんだと段々と落ち込んでいくという負のスパイラル状態。

負のスパイラル状態だから、やることなすことがすべて良くない方向にいってしまう。

そんな[color color=””]負のスパイラルや葛藤を乗り越えて、キキ自身が成長[/color]をしていきました。

今までは人の厚意や偶然のラッキーなことに頼った受け身的なキキでしたね。

そんなキキが自発的に、他者と関わろうとしたり、歩み寄ったり、互いを理解し合ったり、協力し合うことができようになっていきました。

[color color=””]受け身から自発性のある行動ができるようになっていました[/color]。

一段ずつ大人へ成長しているキキだから、「ジジと会話する必要がなくなった」のだと考えられます。

他者に頼り切っていた頃のキキはジジの言葉がわかった。

(きっとジジの言葉はキキの心の声なんでしょうね。)

でも、[color color=””]自立できつつあるキキには「自分で考えて行動することができる」ようになっている[/color]ので、ジジに依存することはなくなったんだと思われます。

(成長したことにともなって、心の声の必要がなくなった、ということなのでしょう。)

ただキキは魔女なので、魔法を使えばジジの言葉はわかるんだとは思いますが・・・^^

まとめ

魔女の宅急便を観たことの感想となります。

思春期のお子さんがいるご家庭は「魔女の宅急便」をご覧になることをオススメします。

思春期の真っ只中のお子さん自身が観られてもいいのではないでしょうか。

場面一つ一つで、「あー、この場面、よくわかる(共感できる)」と実感できるはずですよ。

(トンボがキキ以外の女の子と仲良く話しているところで、キキがすねてしまったようになるところとか。)

大人の私が観ても、自分の思春期の頃のことと重ねて観てしまったので、なんか切なくなるところもあったりしました。

この魔女の宅急便」は子どもでも大人でも楽しめる映画となっていますね。

[color color=””]2020年3月27日に金曜ロードショー放映されます[/color]ので、親子で観ようと思っています。

関連記事
[getpost id=”3258″]
[getpost id=”3422″]

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日常生活で気になった「関心事」について発信しています。以前はカフェ巡りを楽しみの一つにしていましたが、コロナ禍のため自粛。今は映画鑑賞が趣味になっています。オススメの映画があれば、教えてくださいね。おうち時間が増え、アニメや映画鑑賞をする時間も増えました。映画を観るために家事は楽ちん・時短を心がけるようになりました(笑)

コメント

コメントする

目次