「びわこキーホルダー」を徹底解説!ガチャガチャ設置場所や購入方法についても

当ページのリンクには広告が含まれています。

琵琶湖の形をしたアクリルキーホルダーが、今、空前の大ブームを巻き起こしています。

その人気はSNSで瞬く間に拡散され、設置場所によっては整理券が配られるほどのフィーバーぶり。

「整理券が配られる」というニュースも出るほど話題になっている「びわこキーホルダー」。

びわこキーホルダー、たしかにコンプリートしたくなります!

今回は、そんな大人気の「びわこキーホルダー」の魅力と、気になる設置場所について詳しくご紹介します!

目次

びわこキーホルダーの人気の秘密は?

このキーホルダーの人気の秘密は、そのデザインにあります。

琵琶湖の形をした透明なアクリルの中に、キラキラのビーズと、その地域の観光名所や特産品などをモチーフにした小さなチャームが入っているんです。

とってもかわいくて、コンプリートしたくなります。

例えば、琵琶湖の魚、近江牛をイメージしたパーツなど、各地域で異なるデザインが用意されています。種類は7種類あります。

コレクションしたくなる気持ちを掻き立てる要因のようです。

また、ガチャガチャという仕組みも人気の理由でしょう。

何が出るかわからないワクワク感、そしてお目当てのキーホルダーが出た時の達成感は、大人も子供も夢中にさせます。

特に、人気のカラーやパーツは「レア」として扱われ、SNSでは交換希望の投稿が飛び交うなど、コミュニティが形成されているのも面白い点です。

人気のびわこキーホルダー設置場所7か所と中身について

現在、琵琶湖キーホルダーのガチャガチャは滋賀県内7か所に設置されています。

ガチャガチャから出てくるキーホルダーの中身は、設置場所によって異なります。

設置場所と、中身について説明していきます。

なお、キーホルダーの色は、ブルー、ライトブルー、パープル、イエロー、ピンクの5色展開です。

滋賀県草津市 道の駅草津グリーンプラザからすま

こちらは「稲妻」パーツがチャームになっています。

きっと西川貴教さんが毎年、草津でイナズマロックフェスをされることにちなんで、「稲妻」パーツになっているのだと思います。

イナズマロックフェスは、滋賀県出身のアーティスト、T.M.Revolutionの西川貴教さんが主催する大型野外音楽フェスティバルです。イナズマロックフェスの会場は、滋賀県草津市烏丸半島芝生広場です。

滋賀県の秋の風物詩として定着しているイナズマロックフェスは多くの来場者が訪れる人気のイベントです。

滋賀県竜王町 道の駅竜王かがみの里

こちらは「近江牛」パーツがチャームになっています。

竜王町は近江牛発祥の地です。発祥の地ならではということで、牛さんのチャームには「Beef」と表示されています。かわいい。

滋賀県東近江市 道の駅あいとうマーガレットステーション

こちらは「マーガレット」パーツがチャームになっています。

道の駅の名前そのものですね。

実は、道の駅あいとうマーガレットステーションが開駅した当初(1995年)、愛東町の花がマーガレットだったことが由来で「マーガレット」と付けられています。

マーガレットのお花のチャームが2つ入っていて、かわいいです。

滋賀県長浜市湖北町 道の駅湖北みずどりステーション

こちらは「湖の魚」パーツがチャームになっています。

お魚がチャームになっている由来は、「琵琶湖八珍」(ビワマス、コアユ(小鮎)、ニゴロブナ、ハス、ホンモロコ、イサザ、ゴリ(ヨシノボリ)、スジエビ)に代表される湖魚が湖北エリアの個性的な食文化を育んできたからだと思われます。

滋賀県長浜市浅井町 道の駅浅井三姉妹の郷

こちらは「金平糖(こんぺいとう)」パーツがチャームになっています。金平糖のチャーム、とってもかわいい。

「金平糖」が「びわこキーホルダー」のチャームになっている由来は、浅井長政の義兄である織田信長が金平糖を愛好していたからでしょうか。浅井長政は織田信長の妹(お市の方)と結婚しています。

滋賀県高島市マキノ町 道の駅マキノ追坂峠(おっさかとうげ)

こちらは「メタセコイヤ並木」パーツがチャームになっています。

「メタセコイヤ並木」が「びわこキーホルダー」のチャームになっている由来は、マキノ町には、約500本のメタセコイヤの並木道があるからですね。長さ2.4kmの壮大な並木道です。季節によって、並木道の趣が変わるので、春、夏、秋、冬それぞれの景色を楽しむことができますよ。

滋賀県高島市今津町 びわこ函館山(はこだてやま)

こちらは「虹」パーツがチャームになっています。

「虹」が「びわこキーホルダー」のチャームになっている由来は、虹色スライダーや虹のカーテン、虹色のアンブレラと、「虹」をテーマにされているからですね。

「びわこキーホルダー」の販売場所は、函館山の山頂、第2ヒュッテレストランです。

びわこキーホルダーを購入する方法

コンプリートしたくなる「びわこキーホルダー」を購入するには、どうしたらいいのか。

ガチャガチャ設置のお店に行くのが一番ですが、人気が高いため、すぐに売り切れてしまう現状です。

あなたなら、どちらを選択しますか?

ガチャガチャ設置のお店に行く

ガチャガチャの設置店に行くのが一番ですね。

しかし、「びわこキーホルダー」のブームが続いているため、売り切れ続出です!

現状では、道の駅では、9時に整理券を配布されて、道の駅が開く10時に購入することができるようです。

当日の入荷数に応じて、お一人2個まで、と制限されています。

知人は、9時に並んだけど、整理券もらえず帰ってきたと言っていました。その日の入荷数によって、整理券さえももらえないこともあるようです。

また、入荷がある日、ない日もあるとのことですので、行かれる際は、事前にSNSなどで最新情報をチェックすることをおすすめします。

あなたも、お目当ての「びわこキーホルダー」を手に入れることができるといいですね。

並んで手に入れた「びわこキーホルダー」は思い出の一品になりますよね。

並ばず手に入れるにはネットもチェック

実際に道の駅に行くことが遠方に住んでいるため、むつかしい。

朝9時前にガチャガチャ設置のお店まで行くことができない。

でも、「びわこキーホルダー」が欲しい!

もっと手軽に手に入れたい!

このようにお考えの方には、ネットでの購入も検討されてはいかがでしょうか。

あと1種類でコンプリート出来る場合なら、フリマサイトを利用するのもアリかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日常生活で気になった「関心事」について発信しています。以前はカフェ巡りを楽しみの一つにしていましたが、コロナ禍のため自粛。今は映画鑑賞が趣味になっています。オススメの映画があれば、教えてくださいね。おうち時間が増え、アニメや映画鑑賞をする時間も増えました。映画を観るために家事は楽ちん・時短を心がけるようになりました(笑)

コメント

コメントする

目次