
今回は、「バレトンダイエット」についてのお話をシェアしたいと思います。
こんにちは。美肌になるため、アンチエイジング法を学び実践している40代のそらです。
バレトンって?
初めて「バレトン」を聞かれる方にとっては、なにそれ?って感じですよね。「バレ」はバレエ、「トン」は身体の調子を整えるという意味なんです。
英語で書くと、Balletone
Ballet と tone を組み合わせた造語なんですよ。
バレエとヨガとフィットネスがひとつになったエクササイズです。
バレエパートでは、バランス、軸といったほうがいいかな。身体の軸や柔軟性を重視したエクササイズで、姿勢の維持などに使われるインナーマッスルを強化してくれます。しなやかで細く美しい身体に導いてくれますよ。
ヨガパートでは、呼吸をコントロールすることが主な目的のエクササイズとなります。リラックス効果や自律神経を調整してくれますよ。また、バランスや柔軟性を向上させることについても効果的です。
フィットネスパートでは、大きな筋肉を刺激して、メリハリのある身体に導くエクササイズとなります。おしりの筋肉などにも働きかけてくれますよ。バレトンでは軽い筋トレの役割をすることで持久力のある筋肉を養ってくれます。
音楽に乗って簡単な動きで引き締め効果や脂肪燃焼を高めてくれるんですよ。
すごく汗をかくことができます。
私は三か月、名古屋まで通ってバレトンを習いに行っていました。
(なんかね、習い事が好きで、「あ、これいいかも♪」と思うと、結構アクティブに行動できます。)
週に1回習いに行くペースでした。
最初はインストラクターの先生の動きについていくのがやっとで、はぁはぁと荒い息遣いをしていましたね。
思っている以上に汗もかくし、結構な運動量だったと思います。
お水の補給も大事ですよ。

バレトンは定期的に(かなり短い間隔で)休憩を取ってくださいます。
そのときに、「水分補給してくださいね」と一声かかって、レッスン生たちが一斉にお水を補給するわけ。
その光景も今思い出すと笑えます。
本当にみんな、一斉にお水のペットボトルを持つんですもの。^^
でもね、結構お水、飲めますよ。500mlは飲んでいたような・・・
ちなみに、私が習っていたバレトンレッスンは1時間でしたね。
その1時間のために名古屋に通っていた私。
(今はバレトンのやり方を覚えられたので、自宅でDVDを見ながらバレトンやってます。)
同じような「バレトン」で痩せたい!と思われている方たちと一緒にレッスンを受けることでモチベーションがあがりましたね。
(自宅だと、今日はまぁいいか、と言ってバレトンをさぼる日が出てきます。いけませんね(笑)。)
やはりモチベーションを保つためには、習い事としてレッスンを受けに行った方がいいですね。
インストラクターの方も「自宅でしようとしてもできないでしょ。だから、レッスンに来てくださいね」とおっしゃっていました。
私のまわりでも「バレトン」は認知度が低くて、友達に話していても、何それ?という反応ばかりです。
でもね、少しずつ身体が引き締まってくると、
「あれ?痩せた?」って言われだして、どうして痩せたのかという理由を聞かれるようになります。
バレトンの方法
バレトンはね、DVDさえあれば、その通りにやればいいだけなの。とっても簡単です。
広さも畳2枚分で十分ですよ。
もし、ヨガをされている方なら、ヨガマット1枚分で十分ですよ。
(あっ、畳1枚分ですね。でも、1枚分だとちょっと狭いかも。。。)
ちなみに、私が使用しているDVDは記事の最後に紹介しますね。とってもわかりやすくて、取り入れやすいものですよ。
私はこのバレトンの本を買ってよかった♪と思っています。おススメですよ。
バレトンのメリット
・汗をたくさんかける・ストレッチ要素があって、無理なく筋を伸ばすことができ、気持ちいい
・難しい動作がないので、きちんと動ける
・動作も激しくないので、ご近所や部屋の上下の方に気をつかうこともない(騒音)
・運動が苦手な人でも、しっかりおこなえる
私も運動音痴ですが、バレトンは自分なりにうまくできました。
この運動で本当に痩せるのかな?と最初は半信半疑でしたが、やってみると効果を実感できます。
是非、少しでも痩せたいなぁという気持ちがある方はおこなってみてください。
きっと効果を実感できると思います。
一緒に引き締まった身体を手に入れましょう♪^^
【私が持っているバレトンのDVD】
書籍名:バレトンダイエット
著 者:井出由起
バレトンダイエット (レタスクラブMOOK)
DVD付きでお得ですよ♪ 1,512円でした。
注意すべきポイントは本を見てチェック!
実際にやるときはDVDを見ながら。
バレトンをやっていると、途中で「うぅ、つらい!」ってなるんですが、ちょうどいいタイミングでインストラクターの井出さんが「あともうちょっと」「苦しいけどがんばって!」という具合に声かけがあります。
その声かけで、よし、もうちょっとがんばるぞ!という気持ちになり、つらいなりにもがんばれます(笑)。
エクササイズも、あとどれくらいで終了なのか、終了までの時間が表示されるので、それも「もうちょっとがんばれる」ことに作用しているように思います。
いろんなところで続けてやれるように工夫がなされています。
私のおススメのDVD付き書籍です♪